fc2ブログ

歌舞伎講座

ゼニバコスタイルカフェ歌舞伎講座
『遊手見世〼歌舞伎趣~あそんでみせますかぶきのおもむき』

1月20日から月1で3回、歌舞伎講座を開催します!
楽しく歌舞伎の世界を知りませんか?
決まり事を学んだり、成り立ちを勉強したり…
奥が深い歌舞伎の世界…
たった3回では、触りですが、それでも知る前と知った後では
面白さは全然違うと思います!
この機会に是非いかがですか?


10:30~12:30
参加費 2500yen



第1回目 1月20日
テーマ・・・いざ、「勧進帳(かんじんちょう)」を遊ぶ!
●口上(御挨拶)
●知りたい決まり事・・・歌舞伎とは何ぞや?・上演の形式・誕生と生い立ち・断面図を見て歌舞伎座の構
造と舞台装置を知る・イヤホンガイドとは?
●いざ演目を遊ぶ・・・・「勧進帳」
●真似手見世〼体験コーナー・・・大向う(掛け声をかける人)になってみるべし!
●手じめ
(次回も受講して下さる方は顔写真を撮影させて頂く)


第2回目 2月  日
テーマ・・・いざ、「隈取り(くまどり)」を描いてみるべし!
●口上(御挨拶)
●知りたい決まり事・・・・生のオーケストラ「地方(じかた)」・下座音楽とは歌舞伎のBGM
●いざ演目を遊ぶ・・・・・「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」
●真似手見世〼体験コーナー・・・隈取りを描いてみるべし!
(前回撮影した方の分をプリントして配布。新規の方は歌舞伎役者などの顔を使用)
●手じめ


第3回目 3月  日
テーマ・・・いざ、「鏡獅子(かがみじし)」を遊ぶ!
●口上(御挨拶)
●知りたい決まり事・・・・黒衣(くろご)と後見(こうけん)は何をする人?・立役女形とは?・
「型」の伝承・名跡と家・今を生きる役者たち・一年を彩る歌舞伎公演
●いざ演目を遊ぶ・・・・・「春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)」
●真似手見世〼体験コーナー・・・舞踊の足の運び(立役と女形の違い)を挑戦するべし!
●手じめ






講師 : 藤間扇久華 (ふじま せんきょうか)



■プロフィール■
日本舞踊藤間流師範。
藤間流扇玉会会主藤間扇玉(せんぎょく・小樽)の長女。
昭和51年に初舞台。藤間琇豊(しゅうほう・東京)と、藤間扇玉に師事。 
平成6年に六世家元藤間勘右衞門に藤間扇久華の名を許され、平成10年に師範資格取得。
平成22年度小樽市文化奨励賞受賞。
公益社団法人日本舞踊協会会員。
公益社団法人北海道邦楽邦舞協会会員。
小樽市在住。      




■活動■
日本舞踊協会北海道支部事業の学生園児対象ワークショップに参加。小樽では、平成16年より文化庁事業「伝統文化こども教室(藤間流扇玉会)」で市内の学生園児の指導に努める。「おたる潮まつり」潮ねりこみ参加企業団体の振付指導。平成20年より小樽市能楽堂にてヴァイオリニストらと共演し、振付作品を上演。平成21年から開催している「小樽伝統文化の会『和を遊ぶ』」の企画制作、合同共演作品の構成脚本に携わる。平成25年4月~9月に小樽道新文化センター講座「歌舞伎を楽しむ(遊手見世〼歌舞伎趣)」を開講した。

スポンサーサイト



NEXT≫
プロフィール

Y's Hemp

Author:Y's Hemp
銭函を愛する仲間達と
海辺Lifeを楽しむcafé店主。
インテリア関連の仕事、
2児の子育て(現在進行中)を経て、caféをOPEN・・・。
現在は、アロマテラピーアドバイザー、ハーバルアドバイザーとして、海辺のcaféでAromaGoodsやHARBTEA、波音に癒される毎日。
HEEMPで作るアクセサリーもSHOPにて販売♪

ZENIBAKO STYLE CAFE:
小樽市銭函2丁目43-9
脇坂工務店1F  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR